江戸時代中期、湘南海岸に砲術調練場と言う江戸幕府の軍事演習場が設置されました。明治以降は日本海軍の横須賀海軍砲術学校辻堂演習場となり、戦後は連合国に接収され米軍は茅ヶ崎演習場、日本側では辻堂演習場と呼びました。
 江戸幕府が設定した区域は片瀬川から相模川にいたる湘南海岸一帯におよぶ広大なものでしたが、明治時代に払い下げが進み、最終的に現在の藤沢市辻堂西海岸と茅ヶ崎市汐見台が軍事演習場として固定されました。そして1959(昭和34)年に米軍から国に返還されたのです。
 本年12月に辻堂駅が開設100年を迎えることから、辻堂地区が注目を集めています。そこで、文書館では辻堂海岸を中心とする軍事演習場の利用実態、返還後の跡地利用計画とその実現について、そして江戸時代は「鉄砲場」、海軍・米軍時代は「演習場」と呼んだ軍事演習場と地元住民とのかかわりについて、主に当館の収蔵資料から考えてみたいと思います。
 最後に、貴重な資料をご提供いただいた市民の皆様や関係機関の方々に、この場を借りて厚くお礼申し上げます。

2016年(平成28年)11月14日
藤沢市文書館長