藤沢市文書館は、本年7月1日に開館50周年を迎えました。これを記念して「All about Fujisawa City Archives ー今こそ知ってほしい 藤沢市文書館ー」を開催します。
当館は、市長部局の市民自治部市民相談情報課に所属します。
当館の業務として「藤沢市文書館条例」では、歴史資料(古文書等)の収集、整理、保存、研究、一般への閲覧が定められています。収集した資料を普及・啓発のために公開するなど、博物館や図書館と同様の社会教育の役割も持ちます。
しかし、行政資料(公文書や行政刊行物)が歴史資料と並んで当館が取り扱う資料の一つであることで、当館は社会教育にとどまらないアーカイブズとしての役割を担っています。
歴史資料と行政資料を、藤沢市の過去・現在の姿を未来に伝える資料として、当館では車の両輪のように等しく取り扱っています。こうした当館の特徴は、どのように出来上がったのでしょうか。また、これら2系統の資料をどのように収集、整理、保存しているのでしょうか。
この展示では、当館の成り立ちから日々の業務まで、文書館の全容をお見せいたします。ご来館いただいた皆様に、藤沢市文書館の全容を知っていただければ幸いです。
2024(令和6)年11月1日
藤沢市文書館長
第1章 文書館開館へのあゆみ
テーマ解説を閉じる
ここでは、1974年7月1日に文書館が開館するまでの過程を、資料と合わせて振り返ってみます。
文書館の開館までの流れは、2つあります。1つは児玉幸多学習院大学教授(当時)を中心とした、住民自治を目指した流れです。もう1つは葉山峻市長(当時)を中心とした、住民自治を目指した流れです。開館の目的は異なるものの、藤沢に係る資料を収集・整理して保存し、市民に公開することを目指す点で共通していました。さらに先祖伝来の資料を所蔵する市民の後押しもあり、市区町村では初の文書館を開館することができました。
歴史資料と行政資料を文書館の資料として等しく扱う特徴は、市史編さんと住民自治の流れが合流して開館に至ったという、設立の経緯が影響を与えたのです。
1143
葉山峻
1972年頃
tenji70108.jpg
161
文書館開館当時の市長。市長在職は1972~1996年。鵠沼出身。父母ともに藤沢市議。文書館の設置のほか、市民対話集会の定期的な実施、情報公開制度の導入、市民オペラの開催など、市民参加の市政の実現に積極的に取り組みました。藤沢市名誉市民。1933年生~2010年没。
240
10548
藤沢市役所火災
昭和49年5月21日.
resize_Phot_al0334p04_01_copy.jpg
320
1974年5月20日、市役所から出火し、執務室で保存していた公文書が多く焼失してしまいました。不幸な出来事でしたが、文書館で市役所中の公文書を集中して管理することや、書庫建設の後押しになりました。
212
11029
文書館の看板
1974年頃.
resize_phot_satuei20241225_02.jpg
90
文書館開館当時の施設に掛けられた看板です。揮毫は児玉幸多藤沢市史編纂委員長。『藤沢市文書館紀要』の題字にもなっています。
240
10988
旧文書館の外観 2
(昭和49~59年頃)
resize_phot_al0505p01_001_1.jpg
320
開館当時の施設です。横浜地方法務局藤沢出張所の土地と建物を購入し、1974年1月に文書館施設として管財課に届け出ました。この建物を改修して文書館としました。
224
10986
改築中の文書館
(昭和60年)
resize_phot_al0399p15_001.jpg
147
現在の施設の完成直後の様子です。1985年に完成。まだ建設時の囲いが撤去されていません。
240
第2章 文書館の仕事 ー地域資料の整理ー
テーマ解説を閉じる
文書館は、皆様がそれぞれに知りたい藤沢市にかかわる歴史について調べるための施設です。
歴史を調べるためには、資料を読み解いていくことが大切です。でもどんなものがあるのかわからないと、どこから手を付ければ良いのか困ってしまうでしょう。
文書館にどのような資料が所蔵されているのかがわかるように整理し、利用できるようにする仕事が、文書館の役割のひとつの柱です。
ここでは、資料整理の流れを歴史資料を例にして紹介します。最初は何が入っているのかわからない、収集したばかりの資料は、どんな過程で皆様が手に取れる歴史資料になるのでしょうか。
それは、資料の保存環境を整えて、資料内容が一覧できる目録を作る作業です。その目録を入口にして様々な歴史をひもとくことができるのです。
あなたの調べたいことは何ですか?
10858
(搬出もんじょくん)
resize_phot_satuei20241017_01.jpg
242
「すごいホコリだ~ 何年眠っていたのかな?」
240
10843
資料の搬出
2023年1月23日.
resize_tiki0752genjyo20230123_01.jpg
320
藤沢宿桔梗屋に残された昔の道具や紙類が、蔵の脇に並べられている様子。建物を管理している街なみ景観課から、資料が移管されました。
木箱ごとに資料として残すものを選び出し、どの箱から出したかが分かるようにして文書館に運び、保管しています。
240
10859
(燻蒸もんじょくん)
resize_phot_satuei20241017_02.jpg
320
「燻蒸業者に運ばれるのを待ってるよ」
157
10845
資料の燻蒸処理
2021年8月23日.
resize_phot_satuei20210823_02.jpg
320
燻蒸業者への運搬を待つ未整理資料。燻蒸庫に入れて薬剤を浸透させ、資料に潜んで食害・汚損する虫とカビの菌を殺します。処置が終わった資料は、文書館に戻し書庫に収めます。
240
10864
整理前の歴史資料
(近代~現代)
resize_phot_satuei20241031_01.jpg
274
所蔵者が蔵に保存していた状態を維持して文書館に運搬し、燻蒸処理を経て整理を待つ歴史資料です。
整理の際は、この元の状態を復元できるよう記録を取りながら、一つずつ順番に取り出して番号を振り、整理封筒に収めて目録を作成します。
240
10860
(クリーニングもんじょくん)
resize_phot_satuei20241017_03.jpg
303
「そぉっとキレイにいたします」
240
10854
クリーニング
2024年10月21日.
resize_phot_satuei20241021_04.jpg
320
簡易クリーニングボックスを使用した資料クリーニングの様子。刷毛や竹べらなどを使ってページを開き、資料についた汚れやホコリを落とします。舞い上がったホコリは空気清浄機が吸い込む仕組みです。
240
10861
(資料整理もんじょくん)
resize_phot_satuei20241017_04.jpg
285
(資料整理・目録作成中)
「ふむふむ面白いなぁ。あっ、こんなこと書いてある~」
240
10865
藤沢市史資料所在目録稿 第1集
1969年3月発行.
resize_phot_satuei20241031_02.jpg
320
藤沢市史編纂室で発行した地域資料の目録です。調査により所在が判明した資料について、所蔵者ごとに一覧できるようにした、速報的なものにあたります。
文書館開館前に刊行が始まり、開館後は文書館が資料調査と目録作成を引き継いで25集まで刊行されました。後継となるデータベース形式の目録が『歴史をひもとく藤沢の資料』になります。
240
10866
藤沢市史資料所在目録稿 第1集(拡大)
1969年3月発行.
resize_phot_satuei20241031_03.jpg
320
『藤沢市史資料所在目録稿』の記載内容を拡大したものです。左から「資料番号」「資料名」「年代」「差出人と請取人」「形態」「数量」の順に書かれています。
49
10867
歴史をひもとく藤沢の資料 1 御所見地区
2016年3月31日発行.
resize_phot_satuei20241031_04.jpg
261
文書館が2016年から刊行している、地区ごとの地域資料の目録です。付属のCD-ROMに目録データが収録されています。冊子には、地区の特徴を理解するための地図、画像、統計データや論考などが読み物として掲載されています。
2024年現在、8地区分が刊行されており、残り5地区分については刊行準備中です。
240
10862
(自慢もんじょくん)
resize_phot_satuei20241017_05.jpg
240
「整理整頓! きちんとした収納はアーキビストの腕の見せ所」
240
10856
資料を収納する書庫
2024年10月21日.
resize_phot_satuei20241021_20.jpg
320
整理によって目録が作られた資料は、一件ごとに目録番号を記した中性紙の整理封筒に入れられます。その整理封筒は、中性紙の保存箱の中に目録準に整然と並べられ、書庫に収められ、出納を待ちます。
240
10855
資料を収納する箱
2024年10月21日.
resize_phot_satuei20241021_15.jpg
297
箱の中の収納状態です。
240
10857
複写物の作成
2024年10月21日.
resize_phot_satuei20241021_28.jpg
320
資料をマイクロフィルムで撮影し、プリントして写真版にしています。原本保存のため、写真版のある資料は原則として写真版で閲覧いただいています。
240
10853
市民資料室での資料閲覧
2024年5月31日.
resize_phot_satuei20240531_03.jpg
320
どなたでも市民閲覧室にて資料の閲覧ができます。いろいろな目線から、閲覧したいと思う資料を探してください。
240
10863
(利用もんじょくん)
resize_phot_satuei20241017_06.jpg
297
「ぜひご来館ください! 来られないときはウェブサイトでも一部の資料をご利用できますよ」
240
第3章 文書館の仕事 ー藤沢市の公文書管理ー
テーマ解説を閉じる
文書館業務のもう一つの柱として、市で作成する行政文書の保管と管理と行う、文書保存主管課としての役割があります。
現用公文書は、作成3年目に文書館に引き継がれます。そして保存年限が完結すると廃棄されますが、その前に文書館が評価・選別を行い、市の活動や歴史を検証する重要な文書を保存します。
文書館は文書管理システムの廃棄リストをもとに評価選別を行う一次選別を行います。一次選別終了後、選別案は外部有識者からなる公文書など管理委員会で審査を受けます。審査結果をうけて原文書を確認する二次選別を再度行い、選り分けた「重要行政文書」は歴史資料として永年に保存されます。
この文書館による現用公文書の集中管理体制は全国的に見ても珍しいシステムで、藤沢市の公文書管理の特徴とも言えます。
11028
簿冊方式の公文書
1875年以降.
resize_phot_satuei20241225_01.jpg
320
簿冊方式とは、紙文書を年度ごとに簿冊に綴じて保存する方法です。藤沢市においては1982(昭和57)年度以前の文書が該当し、現存する簿冊はすべて評価・選別を終えているので、すべてが永年に保存されます。
展示は作成年度で最も古い一群で、左端にある1875(明治8)年の文書が、現在藤沢市で保管されている最古の公文書です。
152
11030
ファイリングシステム(再現)
2025年1月7日.
resize_phot_satuei20250107_01.jpg
320
ファイリングシステムは、紙文書を簿冊化せず、フォルダー単位で整理しながら組織的に整理・保存する方法です。
藤沢市ではキャビネット式(縦向き配架のバーチカル型と横向き配架のラテラル型)を採用しており、展示はバーチカル型の配架を再現したものです。藤沢市の現用公文書は、作成2年目まで文書作成各課のキャビネットで保存されます。
213
10868
フォルダー(再現)
resize_phot_satuei20241031_05.jpg
291
分類した文書を収納する紙ばさみで、キャビネットの引き出しに分類に従って並べられます。
フォルダーに貼られたラベルシールは、吹き出しのとおり、それぞれに意味があります。
240
10846
公文書の引継ぎ
2024年2月27日.
resize_phot_satuei20240227_05kako.jpg
320
藤沢市の公文書は「藤沢市行政文書取扱規程」第42条2項にもとづき、作成3年目に文書保存主管課である文書館に引き継がれます。
文書館による現用公文書の集中管理は全国でも珍しいシステムで、藤沢市の文書事務の特徴の一つになっています。
213
10847
書庫への配架
2024年2月27日.
resize_phot_satuei20240227_06.jpg
160
引き継がれた文書は、フォルダーごと保存期間別に区分し、番号順に文書保存箱に保存されます。文書保存箱には保存期間と完結年度が記載され、整理番号を付して書庫に収納します。
240
10848
書庫
2024年4月26日.
resize_phot_satuei20240426_02.jpg
158
分庁舎の職員エリアにあります。総延長7,305mの書架に文書保存箱を詰め込んで保管しています。他に図面やマイクロフィルムなども各課から預かります。
240
10849
文書保存箱
2024年4月26日.
resize_phot_satuei20240426_03kako.jpg
320
文書保存箱には、業務中に文書を収納していたキャビネットの配架状態を崩さない形で、文書フォルダーやファイルが保管されています。
213
10850
選別作業
2024年4月26日.
resize_phot_satuei20240426_04kako.jpg
160
保存期間が完結した文書は「藤沢市公文書等の管理に関する条例」にもとづき、市の活動や歴史を検証する文書については、重要行政文書として引き続き保存するため、評価・選別を行います。
リストによる一次選別と、現物確認による二次選別があり、写真は二次選別作業の様子です。
240
10851
箱詰め
2024年5月8日.
resize_phot_satuei20240508_01kako.jpg
160
一次および二次選別で保存と判断された文書は、選別リストにデータを注記のうえ別箱で保存します。
240
10852
廃棄
2024年5月24日.
resize_phot_satuei20240524_01.jpg
160
選別対象とならなかった文書は、古紙再生業者に引き取られて箱ごと溶解処分されます。写真は運搬準備で積み上げられた状態です。
240
文書館の収蔵資料
テーマ解説を閉じる
文書館で収蔵する資料は、藤沢市文書館条例によって歴史資料(古文書等)と行政資料とに規定されています。それぞれ様々な種類のものが含まれていますが、作成した人や組織(出所)、形態などによって整理され、目録が作成されます。資料を利用するときは、この目録を検索して目的の資料を探します。収蔵資料を目録によって分けたものが、以下の展示物になります。
個人情報などの非公開情報が記載され、まだ公開することができないものもありますが、将来的には藤沢市の歴史を語る資料となるため、そのほかの資料と同様にすべて文書館で管理し保存しています。
10841
水車儀定取替セ証文之事
天保6年6月.
resize_tiki0224so00033.jpg
320
地域資料とは、個人や組織が社会活動にともなって集積した記録資料を指します。
藤沢市では『藤沢市史』の編さん以来、地域資料の所在を調査し、整理を進めるとともに、散逸の防止と適切な保存のため、所蔵者の申し出により寄贈や寄託を受けています。
写真は境川水系にあたる今田の旧家の文書で、農業の合間に水車営業を開始する旨と、これにともなう取り決めについて書かれています。
175
10869
マイクロフィルム・紙焼製本
resize_phot_satuei20241031_06.jpg
320
地域資料の所在調査で確認された資料群のうち、所蔵者にお返しする必要のあるものや、特に保全が必要なものについては、マイクロフィルムなどで撮影し、複写物として保存しています。また、紙焼き製本や電子化を行うことで閲覧の便を図っています。
写真は芥川龍之介の甥で、文芸評論家の葛巻義敏が保存していた芥川の遺稿資料群で、鵠沼在住の縁により文書館に寄贈された文書です。火災罹災の影響で痛みが激しく、保護のため原則的に複製を閲覧に供しています。
213
7441
区画整理中の円行地区
1964(昭和39)年
resizu_tiki0472_so0016.jpg
320
文書館では、所蔵者からご提供いただいた写真や、当館で撮影した写真、市役所の各課で撮影した写真などを整理保管しています。2000年代になるとデジタルカメラの普及により、データで保存している写真も増えています。
写真は1964(昭和39)年に撮影された区画整理中の湘南台で、現在の藤沢北消防署前の交差点を見たものです。湘南台は戦後の北部第一土地区画整理事業により開発された新しい街です。
218
7519
1:2,500 都市計画基本図 42-3藤沢南
1970年(S45)
resize_tizu00174_000_02.jpg
320
文書館は、藤沢に関するさまざまな地図を収集しています。主な所蔵図としては、藤沢市が調整する「都市計画基本図」、国土地理院が作成する「基本図」、土地の所有関係を管理するために使用された通称「旧公図」などがあります。
掲載の「都市計画基本図」とは市内を35分割した地形図で、藤沢市が国土地理院所管の測量票及び測量成果を使用して調整したものです。図は1970年当時の藤沢南で、開発が進む中、新林や川名清水谷戸周辺は、耕地や山林が残されていることがわかります。
231
10870
図書類
resize_phot_satuei20241031_07.jpg
175
文書館は研究の手がかりとなる資料として、藤沢市や神奈川県内に関する図書を収集しています。また、日本史の資料集や研究書、全国の自治体史なども参考図書として所蔵しています。
240
10871
行政刊行物
resize_phot_satuei20241031_08.jpg
320
行政刊行物とは、市民に行政機関の施策をわかりやすく伝えるために発行された図書、パンフレット、リーフレットなどを指します。統計や広報、議会や議事録の答申などが代表的な行政刊行物にあたります。
209
普及啓発活動
テーマ解説を閉じる
藤沢市文書館条例の第3条3項には、収集資料の調査及び研究結果の発行が明記されており、普及啓発活動は文書館の根幹業務として位置づけられています。
普及啓発活動の目的は、文書館の業務内容などを周知すると共に、収集資料の間接的な提供利用を図ることにあります。具体的には各種の講座や刊行物、そして展示やホームページが挙げられます。
平時における文書館は、職員や調査・研究目的の方が来館される傾向が強く、一般の方には敷居が高いと思われがちなところがあります。そのため、普及啓発業務は文書館を知っていただく重要な機会であり、毎年工夫をこらした企画を準備しています。
10844
各種講座
2011年6月1日.
resize_phot_satuei20110601_04.jpg
320
文書館は、業務内容の周知や収集資料の情報提供を目的に、各種講座や展示を随時行っています。
写真は古文書講座で、難易度にあわせて入門、初級、中級の3講座を開催しています。
240
10873
ウェブサイト
resize_phot_satuei20241031_10.jpg
320
文書館は独自ウェブサイトでデジタルアーカイブの構築を進めています。ウェブサイトでは資料の検索や写真の閲覧、過去の展示を見ることなどが可能です。
180
10872
文書館の刊行物
resize_phot_satuei20241031_09.jpg
320
文書館では、業務成果の普及を目的に、各種刊行物を発行しています。特に『歴史をひもとく藤沢の資料』シリーズや『藤沢市史ブックレット』を継続的に刊行しており、好評を得ています。
240
おわりに
テーマ解説を閉じる
この展示では、歴史資料と行政資料を等しくアーカイブズとして収集・整理・保存し、市民の活用に備えている藤沢市文書館の特徴について、その成り立ちと仕事をご覧いただきました。
当館は次の50年に向けて、2つの課題があります。
1つは、目録や資料のデジタル化です。近年んはウェブサイトでの目録や資料の公開が求められているため、順次整備を進めているところです。
もう1つは、施設の老朽化と書庫の狭隘化です。解決策として、藤沢市民会館再整備計画の複合施設への移転計画がありますが、もう少し時間がかかる状況です。
この2つの課題に向き合い、多くの市民から託された歴史資料と行政資料を守っていくことが文書館の大きな使命です。
皆様の活用をお待ちしています。
10874
ふじキュン♡文書館バージョン
2024年.
resize_phot_satuei20241031_11.jpg
320
文書館開館50周年を記念して製作した文書館バージョンのふじキュン♡ それぞれ歴史資料と行政資料の業務を象徴する意匠になっています。
240